ここが人生のブルペン

ブルペンとは、野球で投手が投球練習をする場所のこと。人生にも大成するまでの準備期間のような時期があって、まるでブルペンのような場があります。まさに今、僕と同じように何かに挑戦しようとしたり、もがいたり、そんな人たちの小さな心の力づけになる。そんなブログ。

本気でやってきたからこそわかる境地に、今も昔も、そしてこれからも

こんにちは、野田村悠加です。

14年間、野球を続けてきました。

これもまた、僕のルーツの中の大きな一つです。

 

結構長く継続してきたなと思います。

人生の約半分。

割と野球について知ること、わかることも増えてきました。

 

それなりに継続してきたという矜持があります。

知識だけでなく体感でいろいろ知っているぞという自信もあります。

 

ただ、世界は広い。

野球の世界も然りで、14年間続けていても、まだまだ知らない感覚や当たり前が存在しています。

 

僕は野球を通じて、どういう人生を辿ってきたのか。

野球から、今にもつながることをたくさん学んでいます。

 

左打者に転向した中学生

右投げ右打ちで、小学二年生の頃から野球を始めました。

当時の憧れは松井秀喜選手。

 

だからというわけではなかったのですが、「足を生かせるしタイプ的に左打ちにしたら?」と先輩に言われて右から左に転向します。

奇しくも松井秀喜氏と同じ右投げ左打ち。

 

ホームランバッターではなかったですが、全く新しい感覚で練習が始まりました。

右打ちから左打ちに変えるなんてことも、自分だけだったら思いつきもしなかったでしょう。

当時は一生懸命素振りを繰り返しました。

 

f:id:bull-pen:20211017101307j:image

これは今年3月の時の写真。草野球ですが。

結局学生時代、右打ちは6年間で、左打ちが8年間でした。

完全に自分の持っているバッティングの感覚は左打ちです。右でもちょっとは打てますが、やはり繊細な身体の中の動きまでトレースできません。

 

ただ中学生の頃は、変えたばかりの左打ちの感覚をそれほど掴みきれずに引退します。

高校でも左でチャレンジだ!と、高校野球こそ左打ちの感覚を身につけようと意気込んで、いざ高校野球の世界に飛び込みました。

 

人生で最も練習した高校野球

人生で二度と繰り返したくない日々は高校生の頃です。断言できる。

非常に頑張りました。

 

18時完全下校だったので、そのまま同期の誰よりも早くさっさと着替えて先に帰り、ご飯を食べて風呂に入って21時頃から自主練で素振りを始めます。

そのまま、長いときは24時までやることも多々ありました。

 

ひとつ上の学年の主将がやたらと練習する人だったので、その人に負けたくないという思いで頑張っていました。

 

あまり強豪校でもなかったのでそこそこの高校相手としか試合もなく、この辺りから割と打てるようになってきて、打つという感覚も捉えられるようになってきました。

 

そして高校三年生になる直前に、いろいろ試行錯誤していた僕は「振り子打法」に行き着きます。(NPB時代のイチローのような打ち方です。)

 

ここで、ようやく左打ちの感覚の一端を掴んだ気がしました。

左打ちに変えて、5年目の出来事です。

 

右は開く力で打つ。左は閉じる力で打つ。

振り子打法は感覚を追い求めたらその形になっただけでしたが、ハマった感覚がわかったのは僕の野球のレベルがまた一つ上がった瞬間のように思いました。

 

やっぱり、どれも感覚を掴むには数年の歳月をかける必要があると思います。

 

そして、最後の夏。

試合の一週間前に39度の熱を出して調子を崩し、必死で感覚を取り戻そうとやたらと一人でバッティング練習を詰め込んでいました。

 

結果は2試合通して7打数0安打。

熱のせいにはしたくなかったですが、これで野球を辞めるのはどうにもできませんでした。

 

「大学でも部活で野球、続けるの?」

 

引退すると、部員の間でレギュラーメンバーにこの話題が広がります。

 

硬式野球部で続けることを選択したのは、同期で僕一人だけでした。

 

大学野球でそれまでの野球観がこんなにも変わるなんて

大学の硬式野球部に入部すると、部員の半分は甲子園経験者というとんでもない場所でした。

当時の主将は、現読売ジャイアンツ小林誠司選手でした。

 

npb.jp

 

こんなキャッチャーがいるんだ、と初めて見たときは衝撃を受けました。

僕は強豪校で揉まれてきたわけでも、レベルの高い野球に触れてきたわけでもなかったので、周りのすごさに最初はひたすら圧倒されます。

 

一回生は、ずっとグラウンドにいます。

部員数が多かったのでAとBに分かれ、午前と午後の二部制の練習がありますが、一回生は朝グラウンド整備から、午後の練習が終わったあとの先輩たちの自主練習が終わるまで帰れません。

 

バッティング練習をずーっと続ける先輩たちに対して、バッティングピッチャーをやったり、外野でボール拾いをしたり、バッティングマシンにボールを入れたり、空いている時間で自分の練習(素振りやティーバッティングやノックなど)をやったりしていました。

 

最も遅くまで練習していたのは、小林誠司さんでした。

21時半にはグラウンドのライトが消えるので、長くてもその時間までですが、次の日も朝8時前にはグラウンド整備で来るのです。

 

当時の通学時間は1時間30分ちょっとかかっていたので、なかなかハードな生活をしていたなと思います。

二回生から楽になり、結局途中で学生コーチという練習の補助をする役割を悩んだ末に選択して、またハードな生活に戻りました。好きなのかもしれません。

 

選手を辞めて裏方に入ったのは、甲子園ボーイばかりで試合に出るのは難しいと感じたからです。

学生コーチなら、試合前ノックと三塁ランナーコーチでグラウンド内に立てる。

その大学野球の目標を、形は違えど叶えたかったからです。

 

ノックなんて打ったことなかったですが、一生懸命練習しました。

一番難しいのは内野ゴロです。これは経験しないとわからない感覚です。

 

さて、おかげでレギュラーメンバーとの交流が増えました。

野球観がガラッと変わります。

 

高校の頃の自分がいかに野球を知らなかったかということや、強豪校は全然次元の違うところで野球をしていたことがわかりました。

 

10年以上やっていても、まだまだ自分のレベルの低さ、野球の奥深さを痛感することばかり。

 

周りの人の影響で自分自身がこんなにも引き上げられることを体感したのは、大学野球まで継続していたからでした。

 

かけがえのない時間を過ごしました。

最後の秋の大会では、ナイターの同立戦に友達をたくさん呼ぶことができました。

 

野球で学んだことは、本当にたくさんあります。

 

過程と結果をどちらが大事かという問いかけには、迷いなく結果だと答えるようになりました。

人の成功を喜べる自分がいることを、裏方に入って初めて気づきました。

応援してくれている人がこんなにもたくさんいることを知りました。

「目配り気配り」「野球やっているときは人を変えろ」という高校の顧問の先生の教えは今でも忘れません。

グローブやバットを跨いだことはありません。道具を大事にしろ、とずっと教わってきました。

グラウンドに入るときと出るときは挨拶をします。これから使うこと、怪我がないようにという想いで入って、怪我なく過ごせたことに感謝して出る。

そういったあらゆることに対する感謝力を学びました。

 

野球はサッカーやバスケ、バトミントンなど他だいたいのスポーツと違って、ボールではなく人が点数になります。

人がホームに帰ってきて一点なのです。

 

14年間、野球をやってきました。

 

野球は人を学べるスポーツだと思います。

 

これは今後何をするにあたっても、僕の土台の一つとなる想いや教訓、学びになります。

 

「野球をやってきたことで飯が食えることはあると思う

野球で飯は食えないかもしれないけど」

 


www.youtube.com

 

本気でやってきたからこそわかる境地に、今も昔も、そしてこれからも。

 

野球の話は長くなるので、また随所に書いていこうと思います。